製造
繊維工業
アパレル
化学
化学・薬品
製造業(合成繊維及び合成樹脂のリサイクルほか)
「芯地(しんじ)」は実は身近にある製品ですが、初めて聞く方も多いかもしれません。初めは「芯地」を知らなくても結構!!社員の多くも、入社してから製品について学びます。また当社は芯地で培った技術を生かし、自動車の内装材(遮光材)にも力を入れています。興味のある方、ぜひ会社説明会にお越し下さい!!海外展開にも力を入れており、語学が得意な方、これから語学力を磨きたい方も歓迎!!
製造
繊維工業
アパレル
化学
化学・薬品
製造業(合成繊維及び合成樹脂のリサイクルほか)
| 郵便番号 | 〒503-0836 |
|---|---|
| 住所 | 大垣市大井4丁目53番地 |
| 電話番号 | 0584-89-3111 |
| FAX番号 | 0584-89-4172 |
| ホームページ | https://www.thermofix.co.jp/ |
①衣料資材(衣料用毛芯地、接着芯地、副資材)の製造・販売
②産業資材(熱可塑性接着シート:自動車サンルーフ用ロールカーテン)の加工・販売
洋服作りに欠かせないのが芯地(しんじ)。表からは見えませんが、服のシルエットは高品質な芯地が服の裏から補強することにより形作られています。
弊社では、芯地の製造から販売まで手がけており、日本はもちろん、世界でも圧倒的なシェアを誇っています。毛芯地と接着芯地の両方を扱い、紡績から染色、整理加工、検反に至るまで、全工程にわたり一貫生産体制を整えているのが大きな特徴です。ファッション性はもちろん、機能性や着心地まで追求した当社の芯地は広くお客様にご採用頂いており、中学生・高校生の学生服やいろいろな企業のユニフォーム、大手紳士服会社のウォッシャブルスーツ等々、実に多彩。 常に独自の技術開発を繰り返し、付加価値が高く、お客様のニーズに応える製品を作り続けています。
また接着芯地で培った素材と素材を張り合わせる技術を生かし、自動車の内装材(サンルーフの遮光ロールカーテン)や乗り物の座席シート、建材、アパレル用テープ、ランジェリーやスポーツウエア等のシェアも伸ばしています。
①芯地(衣料資材)について
<国内>
メンズ・レディスアパレル業界が求める要望は日々変化します。お客様のニーズに応えて、新しい芯地の開発を進めています。例えば、収縮性に富む表地に合わせて、伸び縮みする芯地の開発。手の上に乗せても重さを感じないほどの薄くて軽い芯地の開発。あるいは家庭で水洗いできるウォッシャブルスーツに対応した芯地など、 これまでに多くの新商品を生み出してきました。 「ウォッシャブルスーツ」という新しいタイプのスーツが実現でき世の中に広まったのも、当社がそれに対応した芯地を開発したからと言ってもいいほど。日本で販売しているウォッシャブルスーツにおいて、高い割合で当社の製品が使われています。
現在も、消費者が求めている「安心・安全」や、「エコ」のニーズに応える新しい商品の開発に取り組んでいます。
<当社の芯地が採用されている国内メーカー>
洋服の青山(青山商事)、紳士服のコナカ(株式会社コナカ)、AOKI(株式会社AOKIホールディングス)、オンワード樫山、TOMORROWLAND、ユニクロ、GU、鎌倉シャツ、学生服各社(トンボ学生服、カンコー学生服、明石被服 等)、企業制服(大手コンビニ:ローソン・セブンイレブン、大手飲料メーカー:コカコーラ、パチンコ店:ダイナム 等)、官公庁制服(自衛隊)等々
<当社の芯地が採用されている海外メーカー>
国内に限らず、誰もが憧れるような海外の有名ブランドの製品にも 当社の芯地が使われており、ヨーロッパやアメリカ、中国、アジア諸国に積極的に営業をしています。
Theory、PAIGE 、NYDJ 、HUDSON 、James Perse 、Velvet 、AMERICAN APPAREL 、Michael Stars
Burberry〈バーバリー〉(イギリス)、H&M(スウェーデン)、ZARA(スペイン)、 MAX MARA〈マックスマーラ〉(イタリア)等々
②産業資材について
芯地で培ってきた「接着」技術を活かして、熱と圧力を掛けることで接着できる熱可塑性接着シートや、ラミネート加工製品の開発を進めています。主に自動車の内装素材を開発・生産し、サンルーフの遮光材として使用され、ここ数年倍々の勢いで伸びています。 多数の国産メーカーの海外向け車種に採用され、また近年のSUV車人気も追い風となり、当社の新事業も好調に推移。海外に輸出しています。この勢いでアパレル業界にとどまらず、今後は自動車業界でのシェアアップを図ります。
<当社製品を採用する車種・自動車メーカー>
日産X-TRAIL、トヨタLEXUS、ホンダベゼル、三菱エクリプスクロス、スズキSX4、BMW(ドイツ)、GM(ゼネラルモーターズ:米国)、Jeep(ジープ:米国)等


●2022年4月入社 石塚 朱音
所属:開発・生産技術・品質保証部 生産技術・品質保証課
岐阜大学大学院 自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻 生命工学創薬領域 卒業
<業務内容>
主な仕事は染色におけるビーカーでの生地の色合わせ・色評価、コスト低減活動です。ビーカーでの色合わせに関しては生地の目標色に対して染色レサイプを考えて実際に実機で染色を行い、染色後の色評価、熱収縮試験などの品質評価試験を担当しています。コスト 低減活動に関しては、染色における水・蒸気の使用量、薬品コストの削減の検討を行っています。
また社内で取得している認証業務の事務手続きや化学物質に関連した法規制について、国内外のメーカーからの問い合わせの対応業務も担当しています。
※2年連続社内表彰受賞(2024年サービス向上賞・2025年フロンティア賞)
<後輩へのメッセージ>
色々な業種や職種を幅広く見ることと自己分析をしっかり行うことが大事だと思います。自分にどのような仕事が向いているのかよく考えながら頑張ってください。
●2019年4月入社 小林 紗也花
所属:開発・生産技術・品質保証部 生産技術・品質保証課(産業資材担当)
金城学院大学 生活環境学部 環境デザイン学科 アパレルファッションコース
<業務内容>
卒業私は品質保証課として、顧客要求を満たした品質の製品が製造され、出荷後までその品質が保証されるよう管理する仕事を行っております。具体的には、顧客からの問い合わせやクレームに対応したり、
確実に良品が出荷されるよう日頃から試験や検査のデータをチェックしています。また、扱っている製品が自動車に使用されるため、
弊社はIATF16949(自動車用の国際規格)の認証を取得しており、その事務局として認証維持の業務にも励んでおります。
<後輩へのメッセージ>
就職活動をするにあたり、自分には何が向いているのか分からなくなることがあるかと思います。私は大学でアパレル関係を学び、その知識を生かして働きたいと思い、芯地メーカーである東海サーモに入社しました。しかし、実際に配属されたのが自動車用の商材を取り扱う部門で、はじめはこの仕事が自分に向いていないんじゃないかと思うこともありましたが、今ではやりがいを持って働くことが出来ています。
誰しも得意不得意があるかもしれませんが、想像で決めつけるのではなく、何事にもチャレンジして自分の可能性を広げて欲しいと思います。


インターンシップはワンデイを開催予定。
内容:会社概要説明・会社見学・先輩社員からの話
(来社頂き対面で開催する予定ですが、場合によってはオンライン対応も致します)
インターンシップは随時受け付け。事前に日時調整の上実施。


更新日:2025-10-27